そういえば左利きの人ってなかなかいない?
数的には絶対少数
みなさん鉛筆、お箸、スマホ、右と左どちらの手で持ちますか?筆者は右手でもちます。すなわち右利きです。
どうして右利きなのか・・・といわれると、もの心つくときからもう右手でもっていました。でも、幼稚園、小学校と集団生活をおくるなかで左利きの人に出会いますよね?
でも、圧倒的に少数派です。それはなぜなのでしょうか。世界にはほぼ同じ数の男女がいるのに、圧倒的に右利きの人が多い。不思議ですね。
右利きがおおいのははるか昔から
親の利き手できまってしまうとも
現在、世界の10分の1が左利きといわれています。考古学的なしょうこからいうと50万年前からこの事実はかわっていないそうです。
でも、どんなにかんがえても利き手ってえらべませんよね?その答えは親の利き手によってきまります。父親が左利きで母親が右利きだと17%の確立で子供は左利きになります。また両親が右利きだとその確率は10%まで下がります。
親のしつけで左利きが右利きに直される?!
昔のおはなし
ひと昔まえまでは、左利きはマナーがなっていないとされてきました。それは、昔は子供の数が多く、並んでたべるときに隣の子と右手と左手がぶつかって迷惑がかかるからということでした。
だから、ひと昔前までは左利きのこどもは右利きになおされていました。また、左利きでは文字を書くときに手が汚れてしまう、はさみが左利き用じゃないとなかなか切れない、など不便なことがあるために親は右利きに直してしまうのでしょう。
しかし、無理に治してしまうと子供自身にストレスがかかってしまい文字を書くことは嫌なことだと刷り込まれてしまいます。そのうち勉強嫌いになりやすくなります。
赤ちゃんはいつから利き手がわかるか
あかちゃんのころは利き手などない
そうなんです。あかちゃんのころは右手のちかくにあるものは右手でもち、左手の近くにあるものは左手でもつのです。だから1歳前後は両手でもつことが理想なのです。
だから無理に右手でもたせようとかは考えないでください。じゃあいつになったら利き手がはっきりするのでしょう。
実は、1歳ごろから両手を使えるようになり、2歳ごろには左右どちらかを使い、また3歳ごろにはまた両手を使います。最終的には4歳ごろにならないときまりません。だから焦らずに早い段階から利き手をきめすぎるのは良くないとも言えるのです。