PayPayとワイモバイルを連携してまとめて支払いがお得!メリット・デメリットを解説 | 楽しいことが一番大切

PayPayとワイモバイルを連携してまとめて支払いがお得!メリット・デメリットを解説

スポンサーリンク

お得なまとめて支払いを実現するため、PayPayとワイモバイルが連携しました。この連携により、ユーザーは1つのアプリで複数の支払いをまとめることができ、手続きも簡単になります。しかも、特典やキャンペーンが利用できることで、さらなるお得感を味わえるでしょう。本記事では、この連携のメリット・デメリットについて解説します。まとめて支払いの便利さや節約効果、その一方で注意すべきポイントなど、必要な情報をご紹介します。PayPayとワイモバイルの連携によってどのような恩恵が得られるのか、ぜひご覧ください。

スポンサーリンク

ワイモバイルユーザーがPayPayを使うときにお得になる方法


ワイモバイルを使用しているとき、PayPayチャージを「まとめて支払い」に切り替えることは得策でしょうか?

また、PayPayとワイモバイルを結びつけるべきですか?

この記事では、ワイモバイルユーザーがPayPayを活用する方法についてご紹介します!

スポンサーリンク

ワイモバイルユーザーにとってPayPayを使う場合、まとめて支払いがお得!

ワイモバイルを利用している場合、PayPayとワイモバイルを結びつけてまとめて支払いを行うことでお得になります!

通常の方法では受けられないポイント還元が「まとめて支払い」で受けられるため、さらにキャンペーンの対象となります。

さらに、クレジットカードのポイントも獲得できます!

ワイモバイルの「まとめて支払い」を利用できるように、PayPayアプリをインストールしましょう。

PayPayアプリのダウンロードは無料です!

ワイモバイルまとめて支払いでPayPayを使用する利点

ワイモバイルまとめて支払いでPayPayを使用する際、どのような利点があるのでしょうか。

まとめて支払いなら他のクレジットカードでPayPay残高をチャージできます

「まとめて支払い」に設定するクレジットカードは、PayPayカード以外でも使用できます。

将来的にはPayPayに別のクレジットカードを登録できなくなる可能性もあるかもしれませんが、「まとめて支払い」には影響しません。

PayPayは元々、2023年8月からPayPayカード以外のクレジットカードの登録を停止する予定でしたが、延期になりました。

「まとめて支払い」で使用できるクレジットカードブランドは以下の通りです。

・Visa
・MasterCard
・JCB
・AMEX
・Diners Club

PayPay残高で支払う際にPayPayポイント還元を受けられます

「まとめて支払い」を選択すると、PayPay残高を使用して買い物をする際に通常は受けられないポイント還元を受けることができます!

通常、PayPayアプリにPayPayカード以外のクレジットカードでチャージし、そのPayPay残高で支払ってもポイントは受けられません。

そのため、「まとめて支払い」はポイントを獲得できる唯一の方法です。さらに、クレジットカードのポイント還元も受けられるという利点があります!

多くの場合、PayPayキャンペーンの対象に

ワイモバイルユーザーは、多くの場合、PayPayキャンペーンの対象となります。
ときおり行われる「超PayPay祭」にも、ワイモバイルユーザーは参加し、複数の特典を受けることができます!

「超PayPay祭」期間中には、ワイモバイルとソフトバンクユーザー専用のお得なキャンペーンも開催され、こちらにも参加できます。

過去の「超PayPay祭」では、以下のようなキャンペーンが行われました♪

対象加盟店でスーパーPayPayクーポンを使用すると、最大半額のPayPayポイントが戻ってきます!
ebookjapanで金曜日には最大半額のPayPayポイントが戻ってきます!
本人確認ジャンボのチャンスで、最大全額のPayPayポイントが戻ってきます!

また、ワイモバイルユーザーは、設定や登録によって「Yahoo!プレミアム会員」または「Enjoyパック会員」となります。

多くのキャンペーンに参加できるため、リワードを最大限に享受できます!

ぜひ確認してみてください!

ワイモバイルまとめて支払いで支払う際のデメリット

PayPay(ペイペイ)をワイモバイルまとめて支払いで使用する際のデメリットは、以下の通りです。

・ワイモバイルユーザー専用
・2回目のチャージから手数料が発生
・チャージ金額に上限がある

ワイモバイルユーザー専用

基本的に、ワイモバイルの「まとめて支払い」は、ワイモバイル契約者および利用者にしか利用できません。
したがって、ワイモバイルユーザーであることと、PayPayアカウントの連携が必要です。

参考までに、PayPayで利用できる「まとめて支払い」は、ワイモバイル以外にもソフトバンクがあります。

ドコモのまとめて支払いや「auかんたん決済」ではPayPayへのチャージはできません!

2回目のチャージから手数料が発生

「ワイモバイルまとめて支払い」では、2回目以降のPayPayへのチャージに手数料がかかります。
毎月1回目のチャージは無料で、2回目以降は2.5%の手数料がかかります。

「まとめて支払い」の請求金額は、PayPayへのチャージ金額にチャージ手数料とワイモバイル通信料を合算したものです。

1回目のチャージで月の利用分をまとめてチャージするなど、工夫すれば節約できます。

ただし、「まとめて支払い」を使用せず、銀行口座やコンビニATMからチャージする場合、2回目以降も手数料はかかりません。

チャージ金額に上限がある

「まとめて支払い」のチャージ金額には上限があり、通常は月に10万円です。
ただし、これはすべてのユーザーに適用されるわけではなく、契約条件や利用状況によって異なります。

まとめ

ワイモバイルユーザーはPayPayの連携を利用することでメリットがあります!

PayPayを使用してワイモバイルまとめて支払いを行うと、他社のクレジットカードが利用可能でポイントも還元されます!

ただし、ワイモバイルまとめて支払いでPayPayをチャージする場合には、手数料がかかる可能性や上限金額に注意が必要です。

ワイモバイルユーザーにとっては、PayPayの連携はお得です!

毎月1回の支払いでポイント還元を受けられるワイモバイルの「まとめて支払い」を、PayPayで試してみましょう♪