ヒメウツギは庭に植えてはいけないというのは本当?縁起が悪いのは誤解だという話 | 楽しいことが一番大切

ヒメウツギは庭に植えてはいけないというのは本当?縁起が悪いのは誤解だという話

スポンサーリンク

ヒメウツギに関して「庭に植えるべきではない」との話を耳にすることがありますが、実はこれには根拠がないようです。植えること自体に問題はないとされています。

それでも、「庭には向かない」との噂が存在するのはなぜでしょうか。その背景にはどのような誤解があるのか、その真相に迫りました。

スポンサーリンク

ヒメウツギを庭に植えることへの懸念

ヒメウツギを調べてみても、成長が過剰であるとか、特定の害虫を引き寄せるという実際の被害は確認されていません。また、それが不吉であるという話も見つかりません。

それにも関わらず、なぜ「ヒメウツギを庭に植えてはならない」とされるのでしょうか。調査の結果、それは実際にはヒメウツギではなく、その外見が似ているタニウツギに関する混同から来ていることが判明しました。

不吉とされるのはタニウツギ

ヒメウツギに名前が似ているタニウツギがあります。この植物については、昔の人々が不吉だとして、庭に植えることを避けていたと言われています。

その理由には以下のようなものがあります。

・棺桶の蓋を固定する釘として用いられていた。
・火葬後の骨を拾う際に使用する箸として利用されていた。

これらの用途から、「死人花」や「葬式花」という不穏な呼び名がつけられたとされています。

さらに、タニウツギの枝が燃えやすい性質や、その花の色が火災を想起させることから、「火事花」とも呼ばれ、地域によっては避けられていた木でもあります。

スポンサーリンク

ヒメウツギとタニウツギは異なる植物

同じウツギを名前に含むヒメウツギとタニウツギですが、これらは異なる種であり、科においても属名においても異なります。

ヒメウツギはウツギ属に分類され、ユキノシタ科に属します。
タニウツギはその名を冠するタニウツギ属で、スイカズラ科に分類されます。

“ウツギ”は、その名が示す通り(空木)、内部が空洞となっている木の総称です。

このため、形状が似ているヒメウツギ(姫空木)とタニウツギ(谷空木)が同じ系統に見える誤解が生じやすいのですが、実際は全くの別物で、タニウツギにまつわる不吉な言い伝えとは無関係です。

ヒメウツギが庭植えに適している理由

ヒメウツギはガーデニング愛好家の間で常に人気がありますが、それは以下のような多数のメリットがあるからです。「ヒメウツギは庭に不向き」というのは明らかな誤情報です。

・白やピンクの繊細な花が魅力的
・日当たりが良ければ美しい紅葉が楽しめる
・最大で1.5メートル程度の樹高を持つ小型の低木
・限られたスペースでも存在感を示すことなく調和する
・寒さや暑さに強い
・日陰の場所でも健やかに成長する
・土壌の種類を選ばない
・低木なので、落ち葉が少なくお手入れが簡単
・地面に植えれば水やりの心配がほぼ無用
・病害虫の影響が少ない
・風水では「エネルギーを与える植物」と考えられている

日本が原産のこの植物は、日本の気候に最適で、ほとんど手間をかけずに育ちます。シンプルで控えめな外見ながら、和風の庭だけでなく洋風の庭や様々な植物との調和も取りやすい、実に汎用性の高い植物です。

魅力的な花の意味合い

ヒメウツギの花には、心を揺さぶる素敵なメッセージが込められており、負の感情を連想させる要素は皆無です。

・内緒話
・こっそりとした恋心
・初夏の息吹
・伝統的な情緒
・純粋無垢

茎の内部が空洞なことに由来して「内緒話」や「こっそりとした恋心」といったロマンティックな花言葉が与えられています。それはまるで、心の内を秘めているようで、夢のある表現ですね。

ヒメウツギを扱う際の留意点は成長の広がり

ヒメウツギは樹高が大体1.5メートル程度の低木で、縦方向よりも横方向へと成長する傾向があります。手入れを怠ると、その拡がりを制御するのが難しくなるため、剪定は不可欠です。
年に2回、12月から2月および6月の剪定を忘れずに行えば、ヒメウツギは庭の美しいアクセントとして成長します。

まとめ

ヒメウツギは庭に不適というのは誤解です。その原因は、不吉とされるタニウツギとの混同にありますが、ヒメウツギは問題なく育てることが可能な植物です。

また、「ウツギ(空木)」の花は、別名を「卯の花」ともいい、万葉集に登場するなど、日本古来から親しまれてきた植物です。

ヒメウツギの花が「美しい」と感じる理由は、それが日本人の古の精神と深く共鳴しているからかもしれません。さらに風水では、庭に植えることで家庭に活力をもたらすともされています。