赤ちゃんのハイハイはいつからいつまで、しないまま歩く子もいる | 楽しいことが一番大切

赤ちゃんのハイハイはいつからいつまで、しないまま歩く子もいる

這えば立て、立てば歩めの親心

寝返りから始まる自分の世界

日本の赤ちゃんは個人差もありますが、身長およそ50センチ、体重およそ3,000グラムで生まれてきます。精一杯の声をあげ、その泣き声ですら周りを笑顔にしてくれますよね。

健康でいてくれさえすればと思っていたのに、「這えば立て、立てば歩めの親心」ということわざがあるように、どんどん欲が出るもの(笑)。赤ちゃんの身体的な成長を順にみてみましょう。

ハイハイからあんよまで

ハイハイまで

ハイハイが出来るまでにも、色々な段階があります。だいたい3~5カ月頃に首が座ります。これの目安としては、赤ちゃんが自分の意思で自由に首が動かせるようになることです。

そうすると、立て抱っこが出来るようになり、おかあさんのお出かけも少し楽になりますし、おんぶも出来ますね。

そして6~7カ月頃には腰が座り、ひとり座りが出来るようになると、赤ちゃん自身も視界が広がり、色々なものに興味を持ち始めます。

また順番はひとりひとり違いますが、このころ、寝返りをしたり、ハイハイを始めようとしたりします。

ハイハイは全員がするというわけでもありません。

しないままいきなり立ち上がろうとする子や、座ったまま進む器用な子もいるので、「しない」「おそい」と気にすることはないそうです。

ハイハイというのは、おすわりによって背骨の末端まで進んだ運動神経の発達が、さらに腰から足へと進みます。

すると、今まで両足を揃えて動かすことしか出来なかった赤ちゃんも、左右の足を交互に出すことが出来るようになる。この準備が整って初めてハイハイが出来るのだそう。それがだいたい7、8、9カ月くらいからと言われています。

ハイハイは腕力(支持力)の発達や、首、体幹、眼や手足が一体となって働く「運動協調動作」の発達にはとっても重要なので、どんどんさせてほしいなって思います。

また、運動量もグンと増えるので、離乳食の食べが良くなったり、寝つきが良くなったりと、いいことづくめです。

ハイハイからあんよ

ハイハイして腕力や脚力がつくと、所かまわずつかまり立ちをするようになります。そうすると、歩きはじめももうすぐです!

そして、ひとり立ちが出来るようになり、体の一部を何かにもたれている状態で立っていられるようになれば、いよいよです!!カメラの準備をしましょう(笑)!!!

あとは度胸ときっかけですね。単に運動神経的な問題だけでなく、こわがりな子はなかなかはじめの一歩が出ないようです。

しかし、大人が危なくないように環境を整えてあげたり、そこまで行ってみたいと思う興味を持たせてやることで、ふっと第一歩が出るかもしれませんよ!

歩きはじめ!

歩きはじめは心配がいっぱい!

さあ、目が離せませんよ(笑)!!いざ歩き出したら、楽しくて楽しくて、今まで気になっていたところへ行きたいと思いますから、お母さんはもう大変(笑)!!

行動範囲が一気に広がり、屋内から屋外へ、好奇心も発達してきています。「キラッと光る包丁」「水の音が気になる浴槽」「何か音のするベランダへ」など興味はつきません。

大人がしてやれることは、「あれダメ、これダメ」という前に、危険なものをチェックして、手の届くところから一旦避難させてあげることです。

子どもの目線に合わせてしゃがんで、部屋の中を見てみると良いかもしれませんね。また、踏み台になりそうなものを片付け、何といっても目を離さないことです。何に興味をもつかわかりませんから。

そして危険を教えるときは、真剣な表情で「ダメ!」「危ない!」と毅然と知らせて下さい。日常でも、まだこの時期は言葉の理解が不十分です。

したがって、真剣な表情で、熱いものに近づいたら、「あついね」「あちちだね」痛かったら、「いたかったね」などと共感する声かけ繰り返すことで、意識づけをしてあげましょう。

ひとつひとつ覚えていけばいいと思います。

意外とたいせつな靴えらび

最期に、赤ちゃんの靴えらびについて少しだけ。

はじめての靴はとびっきり可愛いデザインものを履かせたくなりますよね!可愛いのも大事なんですが、赤ちゃんの足のためにいくつかポイントがあるんです。

・つま先が広くて大きいもの(足の指が動くくらい)
・指の付け根部分で曲がるもの
・つま先が反りあがっているもの
・足首を包み、足の甲を固定できるもの

これらを参考に、実際に店頭で履かせてみてから購入するのが良いでしょう。すてきなあんよタイムのために。