生涯年収の意味、平均の手取り、男女や職種で差が生まれる原因 | 楽しいことが一番大切

生涯年収の意味、平均の手取り、男女や職種で差が生まれる原因

生涯もらい続ける賃金のレベルは?

日本人の働き方で多いサラリーマンの場合

サラリーマンといっても多種多様です。また中卒や高卒、大卒、性別でも違うと思います。大卒の男性は2億5000万円で、転職をせずに定年まで同じ会社の場合は3000万円アップして2億8000万円になります。

女性の場合は2億円で、転職をしない場合は2億4000万円になります。時代は進んでいますが、やはり生涯同一企業に勤めていると賃金の差はあきらかです。

公務員の場合

やっぱり民間よりも多い

公務員の場合でも高卒や大卒でもまた違ってきます。大卒の場合2億8000万円、高卒の場合2億5000万円となっています。ニュースなどで公務員の給料が削減されるとよく聞きますがやっぱり民間よりも多いですね。

公務員は民間とは違い歩合や能力給はなく、業績に左右されないので基本的には毎年少しずつ昇給していきます。20代のころは民間とはあまり支給額は変わりませんが、毎年昇給していくので年齢が上がるにつれて賃金も上がっていきます。

また、国家公務員の退職金は民間との差がおおきいためまた生涯年収も変わってくるかもしれませんね。

公務員とサラリーマンの差

どうして差は生まれるのか

サラリーマンの中でも給料をたくさんもらっている人もいるでしょう。でもそんな人は一握りです。日本人のサラリーマンの平均年収は、男性521万円です。それに比べて公務員の年収は平均633万円です。なぜこの差が生まれるのでしょうか。

大きな一因は、年功序列にあると思います。最近の民間企業は能力給を導入するところが多く、年功序列で給料が増える会社は減ってきています。

また、昇格しない人でも給料だけは毎年上がっていきます。また仕事内容で給料の格差はあまりないといわれています。なので、自分より働いていない人でも自分と同じ給料だというのはあり得る話なのです。

今後のサラリーマンと公務員の給料の今後

給料が上がっていく!

いま、世間では団塊の世代の大量退職が問題視されています。団塊の世代が退職すると、人手不足になり、求人は引く手あまたになるでしょう。

また、離職されたくないのでその分給料も上がっていきます。また、日本は人口減少がすすんでいき、労働人口も少なくなっていきます。なので賃金を上げて労働者の囲い込みが始まるでしょう。

今の賃金が不満なあなた。もう少し辛抱して働くと嬉しいことがあるかもしれませんよ。