読書の秋という理由、名前の由来、いつごろのことを言うのか | 楽しいことが一番大切

読書の秋という理由、名前の由来、いつごろのことを言うのか

暑かった夏が終われば、過ごしやすい秋、読書でもしようか

秋は色々と意欲が湧いてくる、その一つが読書

暑い毎日から解放されてすがすがしい、過ごしやすい毎日になる秋。高くなった空を見ると、夏の暑さで大変だったのを忘れさせてくれますね。

涼しくなってくると、活動的になりやすい時期。何かをしたいなあと思えるようになりますね。そんな秋といえば「食欲の秋」、「スポーツの秋」、「読書の秋」。

秋は実りの季節で色々なものが美味しくなるし、涼しくなってその分食欲もわきます。スポーツといえば、運動会。体育の日もありますよね。
そして読書の秋。今回はこの「読書の秋」に関連した疑問を見ていこうかと思います。

秋だから本?読書の秋の由来

1つ目の由来は中国から?

読書の秋、この言葉はどこから生まれたのでしょうか?秋だから読書、秋と読書の関連性が全く分かりませんよね。実は元をたどると、中国の唐の時代まで遡ります。

古代中国、時代は唐。そこに、一人の活躍を見せた韓愈(かんゆ)という漢詩の詩人がおりました。その詩人の作品に「符読書城南詩」という作品がありました。

そこに記されていたのは、「燈火稍く親しむ可く」という一節がありました。日本語での意味は「秋の夜は灯火の下で読書するのに相応しい」と訳すことができるそうです。

確かに、気候が涼しくなりそして秋の夜長と言われるほど夜の方が長くなる為、本を読む時間が作りやすく、そして集中しやすい気候で読書に最適とも言えますね。

そしてこの一節を、夏目漱石がご自分の作品に使用したそうです。夏目漱石の有名な作品の一つの「三四郎」。この作品に先ほどの韓愈の詩の一説が使われ、日本で大きく広がったと言われているそうです。

時代を超えて、歴史に残る二人の作品が出会い、更に現代にまで「読書の秋」というフレーズで残っているというのはなんだかロマンを感じますね。

読書週間は平和への一歩

読書の秋を生み出した

もう一つの読書の秋の由来とされる説はこの「読書週間」が深く関わっているそうです。読書週間は秋に実施されることから、「読書の秋」というのが定着、普及したのでは?ともいわれているそうです。

この読書週間、いつから始まったのかというと、1924年の大正13年に始まったとされています。まだその頃は「読書週間」とは呼ばれず、「図書週間」という名前でした。

1933年の昭和8年には「図書館週間」という名前に。しかしその6年後の1939年、昭和14年には、戦争の余波により中止にされました。戦争というのは、本に触れる機会すら奪ってしまっていたのですね。

そして、終戦の2年後である1947年の昭和22年に、日本出版協会や書店、出版社など、本に携わる団体、さらにはマスコミや新聞などの報道関係の団体など、計30あまりが「読書週間実行委員会」を結成しました。

図書館週間は「読書週間」と名前を替え、また新たに始動したのです。第1回目の読書週間の期間は季節が秋にあたる、11月17日から23日の1週間でした。

しかし、この読書週間ですが実施したら意外と反響があり、「1週間だけじゃ物足りない!」などの意見が出たそうです。その為、第2回目からは10月27日から11月9日の文化の日を中心とした2週間で実施されるようになり、現在に至ります。

戦火に怯えず、爆弾などに追われず、秋の夜長にゆっくり本が読めるのはある意味理想の平和のビジョンの一つなのかもしれません。

具体的には?読書の秋はいつから?

やはり読書週間の頃?

読書の秋の期間は特に定まっていないようです。でも先ほどの由来の一つである、読書週間のイメージがどことなくあります。

実際、秋自体は9月から11月までと言われていますし、秋分の日から秋ともいわれています。その頃は気温的に見ても脳も活動しやすいので、本に対しての意欲も違うのかもしれません。

厳しい夏の暑さから抜け出し、夜にはたくさんの虫の音が聞こえてくる季節になりました。その虫の音色を聞きながら本を読むなんて、理想的な夜ですよね。

活字離れ気味なので何か今年は読んでみようかなと思います。でも夜更かしには、くれぐれも注意ですね!