クチナシとは?
クチナシの名前の由来
クチナシという独特な名前の由来は、「口無」であるという説と「口梨」であるという説があるそうです。
「口無」は、果実ができてもそれが弾けたり裂けたりすることが無い、というところから出ているそうです。
また、「口梨」はその果実のなっている様子が梨の実がなっているようだと言うところからだそうです。
クチナシには、ヤエクチナシやコクチナシなどのいくつかの品種があります。花は一重咲きや八重咲きがあり、園芸に多く使われるのは八重咲きのクチナシの方です。

クチナシの実とは?
利用価値の高いクチナシの実
クチナシは、日本を含む東アジアに広く分布しており、特に日本では西日本において多く自生しているそうです。
花の香りは強く、そばを通るだけで香ってきます。しかし、花が終わった後にできる実には香りはありません。
クチナシは日本料理では欠かすことができないそうです。和食の料理人はクチナシの実の色素にいろいろお世話になっているわけです。
クチナシの実は茶色の皮をかぶっていますが、中を割ると中身は黄色の果肉が入っています。
この色素は手についたら取れないくらいの濃い黄色で、日本料理では、この色素を液体にとかし素材を色付けします。花は香り高いのですが実は無臭です。
天然色素として重宝するクチナシの実
安心して使える既存添加物
クチナシの実は、砕くと黄色い果肉が出てきます。これを使うと、食品を黄色く染めることができるので、日本では料理に昔から重宝してきたわけです。
クチナシの実は、木に付いているときは茶色の皮を被っているので、わかりませんが、中身は黄色の果肉があります。
その黄色の果肉は、食品を着色するだけでなく、他にも、染物、薬用にも使われているそうです。
有名な使われ方
栗きんとん
栗きんとんは、黄色くて美味しそうな色をしています。しかし、実はあの色は、クチナシの果肉で色付けしたものだそうです。
たくあん
クチナシの実はたくあんの色付けにも使われています。

クチナシの実の効能
クチナシの実には栄養
クチナシの実は、食品や生薬、漢方薬などにも使われます。また、大分県ではクチナシの実を使った、「黄飯」と呼ばれる郷土料理があるそうです。
さまざまな効能がある
クロセチン
クチナシの実には血流を良くする効能があります。肩こりを和らげたり、さらに目にも良いと言われています。
さらに、血圧降下作用や抗炎症作用、鎮痛なども期待できます。これは、黄色の色味の元になっている、クロセチンによるものです。
クロセチンには抗酸化力があります。したがって、体内で発生した活性酸素を減少させることができるそうです。活性酸素は、人体に有害な物質です。
ゲニポサイド
血圧降下、鎮痛作用などの効果が期待できます。
マンニット
甘味成分です。