ワークライフバランスの意味と使い方、働き方改革の取り組みの課題 | 楽しいことが一番大切

ワークライフバランスの意味と使い方、働き方改革の取り組みの課題

ワークライフバランス推進と聞くけど具体的にどうするのか?

具体的なことが全然見えてこない

政府の推進する「ワークライフバランス」。仕事についてというのは解るのですが、具体的にはどのような内容なのでしょうか?

でも、それは実現できるようなものなのでしょうか?

政府が言う「ワークライフバランス」とは

国民の生活や仕事の在り方について

「ワークライフバランス」って言いますが、何を指しているものなのでしょうか?「ワークライフバランス」とは「仕事と生活の調和」と言われます。

では、仕事と生活の調和とは、というと、政府広報オンラインでは

「国民一人ひとりがやりがいや充実感を感じながら働き、仕事上の責任を果たすとともに、家庭や地域生活などにおいても、子育て期、中高年期といった人生の各段階に応じて多様な生き方が選択・実現できる社会」

という記述があります。

要するに、「仕事」をしなければ、賃金は得られません。賃金が得られなければ、育児、介護、趣味や学習、時には休養などをするための「生活」が成り立たない。

しかし、賃金を得るために「仕事」ばかりをしていたら、健康に支障をきたす事や家庭環境がおかしくなってしまったり、良いことには繋がりません。

逆に「生活」ばかりをしていたら、今度は収入源がなくなってしまうという事になりかねません。そういったことにならないために、仕事と生活のバランスをとれる環境を目指し、どちらも充実させる働き方や生き方を指します。

しかし単に、仕事と生活の時間の割合を同じにすることではありません。ワークライフバランスの目指すのは自分の家庭環境や役割などといった事情に合わせて、働くことができる社会の実現です。

なので、ワークライフバランスは人が100人いれば100通りのパターンがあるといってもおかしくないのかもしれません。

しかし、それは簡単に実現でき、実行できるのでしょうか。現実、今の日本はどんな状況におかれているのでしょうか。

今の日本の状況は

厳しい現状を直視する

今の日本ではワークライフバランスは多くは実現できていないそうです。安定した仕事先に就けない、経済的に自立ができないこともあります。

また、仕事に追われうつ病や精神疾患、過労死、自殺などを引き起こしてしまった、更に仕事に追われることで家庭崩壊を招いてしまった、仕事と子育てや介護の両立が苦しいなどといった理由で実現が困難になっているそうです。

こういった理由から人口減少、少子化などの問題にも繋がっていってしまったというのが現状です。こういった問題を解決していくためにもワークライフバランスは重要な役割を担っているのでしょう。

ワークライフバランス推進のために、ノー残業デーやプレミアムフライデーの導入などで、先ほどのような理由が減っていけばよいと思うのですが、これもまた、一概に解決できるとは言えないようです。

どうしても生まれてしまうメリットそしてデメリット

ワークライフバランスの現実での評価

メリット

休日出勤の減少や、ノー残業デーのおかげで健康が保たれ、自殺者、過労死などが減少する、社員自身が資格取得などの時間が確保できるようになり個々の能力が向上する。

そして仕事の効率化に繋がる、介護や育児で夫婦で協力し合えるため両立がしやすくなるなどです。

デメリット

残業がなくなると残業代が出なくなる、そして毎月の収入が安くなると感じる、プレミアムフライデーなどで帰りが早いため、別の営業日など仕事のしわ寄せが出てしまう、などです。

確かに、政府が掲げるワークライフバランスは魅力的ですし、実現したら今よりもっと生活のしやすい国になり、国民の幸福度も上がるのだろうと思うのですが、現実は本当に厳しいものでした。メリットも確かに納得いきますが、デメリットの方が個人的には大きく感じてしまいます。

残業代がプラスされ、それで賄えるなんていうのはよくある話です。まず、残業しなくても生活できるレベルの賃金を保証して貰えることが大事なのではと思いました。

しかしそうなると企業を経営していくのに困難になる上、相当の能力を持った人材しか安定した仕事に就けないなどという問題も浮上してしまいそうです。

そうなると、やはり景気回復などの言葉に代わっていってしまうのだろうと思います。

全てがうまくいく政策というのは本当に難しいですね。