ニートの意味と定義、名前の由来、引きこもり、フリーターとの違い | 楽しいことが一番大切

ニートの意味と定義、名前の由来、引きこもり、フリーターとの違い

ニートっていったいどういう人のことか?

ニート(NEET)とは具体的には?

Not in Education, Employment, or Trainingの頭文字で、若年無業者という意味です。教育を受けておらず、雇用されておらず、職業訓練を受けていない者というのが本来イギリスの定義であり、主に16歳~18歳に対して使われていた言葉です。

1999年、イギリスの内閣府による調査報告書『Bridging the Gap』で使われたことに由来します。

では日本政府が作った定義をみていきましょう。

わかりやすく説明すると、

定まった職についておらず、学校等の教育機関に所属せず、配偶者のいない独身者、家事も行っていない若年者(15歳以上34歳以下)の非労働力人口、これらの条件を満たし、さらに働く意志がない、働ける環境にあるのに働かない、積極的に労働を拒否するという条件を満たしている者

としています。

学生や専業主婦(夫)は職業とみなし、これには当てはまりません。

同じくパートやアルバイトで働いているフリーター、退職者、失業者はニートに含まれず、仕事をする意志があっても求職活動をしていない場合や家事手伝いはニートになります。

似ているようで違う!その①

ニートと引きこもりの違い

最近ではニートに代わり20歳~59歳という働き盛りの年齢でありながら、家族以外と交流を持たない無職・独身の男女のことを「SNEP(スネップ)」と呼んでいます。

SNEPは孤独で(Solitary)無職(Non-Employed)な人々(Person)の頭文字をとった和製英語です。20102年に登場した言葉で孤立無業者のことをいいます。

家族と同居している場合は家族型孤立無業者といい、ずっと一人でいる人を一人型孤立無業者といいます。

ニートは34歳までとなっているのに対して、SNEPは59歳までとなるため定められている年齢の幅が違うことがわかりますが、重要なのはニートは働く意志があるかを判断するのに対して、SNEPは未就業者のうち、家族以外の人々と交流があるか、孤独であるかどうかで判断します。

ひきこもりは長期間にわたって自宅や自室に引きこもり、社会的活動をしない状態が続いている人のことをいいますが、SNEPは大人の引きこもりといわれ、ニートと同じように社会問題として取り上げられるようになっています。

似ているようで違う!その②

ニートとフリーターの違い

フリーターとは1980年代にできた和製造語でフリーランス・アルバイターの略称ともいわれています。定職に就かず、アルバイトやパートタイム労働者として生計を立てている人のことです。

定義として15歳~34歳までの学生と主婦を除く若者のうち、正社員以外で働くパート・アルバイトの人、あるいは働く意志はあるが無職の人、となっています。

無職であっても働く意志のある若年者、また、パートやアルバイトの職を探している学生や主婦でない人もフリーターに含まれます。

当時はアルバイトという働き方は、社会に縛られていない自由な生き方と考えられ、自らその生き方を選ぶ人も少なくなかったようです。要するに、同じ無職でも働く意志があればフリーター、なければニートと呼んでいます。

似ているようで違う!その③

フリーターと無職の違い

無職とは無職業者の略称で、定職に就かず、学生や主婦ではない人のことをいいます。フリーターと違うのは年齢が関係ないということです。

家事や育児を行っている人は無職とはいいません。無職という言葉を言い換えて「家事手伝い」やいっそのこと「フリーター」と呼ぶこともあるようです。

そうなると使い分けが難しくなるのですが、フリーターはパートやアルバイトといった決まった仕事についており、無職が無職業を意味し決まった仕事をしていない状態です。

またフリーターが就労形態の名称で無職は職業区分である違いもあります。微妙な違いですがやはり使い分けたほうがよいでしょう。