サブカルチャーの意味、音楽や映画、ゲーム、アニメを生み出す力に | 楽しいことが一番大切

サブカルチャーの意味、音楽や映画、ゲーム、アニメを生み出す力に

サブカルチャーが生み出す文化のエネルギーって大きい

サブカルチャーに大きな影響を与えるオタクの文化

よくオタクという言葉は聞きますが、よく似た意味のサブカルチャーという言葉もあります。
聞いた事があるけれどもあまり意味がわからなかったり、どんな意味なのかわからなかったりしますが、サブカルチャーとオタクの違いはどんなものでしょう。

サブカルチャーとオタクのイメージ

2つの意味

実際にサブカルチャーとオタクの意味ってどんなものでしょう。

サブカルチャー

サブカルチャーとはいわゆる主流の文化に対して、一部の集団に支持されているよる、娯楽や趣味の文化のことを言います。
例えば日本の場合、浮世絵やクラシックなどを主流文化にしているもの。サブカルチャーは映画鑑賞等いわば趣味の部類の事をいいます。。

オタク

オタクとは主に漫画、アニメ、アイドル、ゲーム、パソコンの文化で「サブカルチャー」に熱中する人たちを指す言葉です。
昔、オタク同士が相手を呼ぶ際、二人称(あなた)を「おたく」と呼んでいたことに由来すると言われています。

つまり自己顕示欲や承認欲求をメインカルチャーやポップカルチャーで満たすのが一般人、サブカルチャーで満たすのがオタクと言えそうです。
メインカルチャーやポップカルチャーに傾倒するオタクもいますが、楽しみ方が人とは少し違う感じがあるように思います。

女子にもサブカルチャーが増えている

サブカルチャー女子の特徴

今、女子の間にもサブカルチャーが増えているそうです。訳してサブカル女子だとか。では、どんな女性をサブカル女子というのでしょうか。

サブカル女子の特徴

イメージとしては漫画やアニメ好きに思われますが、実はサブカル女子とは、流行に左右されず、自分の好きなファッションに身を包む個性を出した女子の事を言います。
個性的な柄タイツを着用したり、古着などを上手に重ね着を楽しんでいる女性が多いのが特徴です!
人と同じファッションはしたくないといった感じです。
バックなどに缶バッチなどの小物をコーデに上手に取り入れる女子のことをサブカル女子と言います。ファッション以外にもメイクや髪型や髪色も個性を出したファッションを好みます。
このように、漫画やアニメ、鉄道模型などのがこのテーマの中心ですが、それ以外のサブカルチャーとして、日本の文化や歌舞伎など古典芸能を好む人のこともサブカルチャーの1つと言えるそうです。