自賠責保険の仕組み、役割と必要性、任意保険なしの事故のリスク | 楽しいことが一番大切

自賠責保険の仕組み、役割と必要性、任意保険なしの事故のリスク

保険に入っていない場合の賠償責任はどれくらいになるのだろう?

今や自動車保険の加入は絶対です

みなさん自動車保険は加入していますか。自動車保険には法的に決まっている『自賠責保険』と加入が自由な『自動車保険』があります。

現在では、車を所有する人ほとんどが自賠責保険だけではなく自動車保険に加入する人がほとんどでしょう。なぜなら、万が一事故に遭った場合、特に加害者になった場合の補償は莫大なものになるからです。

自賠責保険だけでは足らない

何故、任意の保険に加入が必要なのか

そもそも保険の内容はどんな内容なのでしょうか。法で定められている自賠責保険保険に加入わかったが、何故任意保険まで加入が必要なのでしきょうか。

自賠責保険

自賠責保険とは自動車事故のリスクに備えた保険です

・他人にケガを負わせてしまった、又は死亡させてしまった場合
・他人の物を壊してしまった場合
・自分がケガをしたり、死亡した場合
・自分の物を壊してしまった場合

この自動車事故にはリスクがあり、その中で自賠責保険の補償の対象になるのが他人にケガをを負わせてしまった場合や死亡させてしまった場合のみ対象になります。それ以外のリスクに対しては自賠責保険は対象外です。

自賠責保険は、「自動車損害賠償保障法」によって加入が義務付けられている保険なので、万が一加入しない場合は処罰される場合もあります。

自賠責保険に加入せずに自動車を運転すると「1年以下の懲役または50万円以下の罰金」「免許停止処分(違反点数6点)」、自賠責保険証明書を車に備え付けていない場合は「30万円以下の罰金」という処分が下されることになるそうです。

任意保険

任意保険は、大きく分けて4つに分かれます。対人賠償・物損賠償・搭乗者賠償・車両保険です。

個別でも加入出来るものがありますが、ほとんどの方の車の場合は自家用自動車総合賠償保険(対人賠償、物損賠償、搭乗者賠償)に加入します。

対人については、免責も特になく保険会社が示談交渉をしてくれますので、「無制限」を選択されている方がほとんどです。

対物(物損)は、稀に免責がある場合があり確認が必要になります。

昔の保険の場合事故を起こしてしまった時に「物損に関して基本的には保険会社が示談交渉をしない」と言うのが建前でしたが、現在ではほとんどの保険会社が、物損の示談交渉までしてくれます。

車両保険の場合は大きく分けて、「一般車両保険」と「車対車+A(エコノミー)」の2種類があります。
「一般車両保険」これは、ほぼ条件ナシに適用されます。

事故(相手のある無しに関わらず)・災害・盗難・いたずら・などで保険が適用になります。

事故の加害者が無保険の場合の賠償

保険加入無しの場合の保険料

交通事故に遭ったとき、加害者の保険会社と示談交渉を進めて慰謝料を請求することになります。

任意保険の対人賠償責任保険や対物賠償責任保険には示談代行サービスがついているので、加害者が事故を起こすと、その後は保険会社が加害者の代わりに示談を進めます。

しかし、加害者側が無保険の場合は加害者本人と交渉が必要になります。そこで気になるのが加害者側へに慰謝料の請求についてです。

加害者側との交渉

進め方や問題点

もしも交通事故の加害者が無保険なら、慰謝料などの賠償金請求をするときにどのような問題があるのでしょうか?

連絡がつかない

まず、加害者本人と連絡がつかない場合、相手が無視するケースが多くあり、人身事故の場合には、きちんと対応をしないと加害者が起訴される可能性が高くなりま。

刑罰もあります、物損事故の場合には、そもそも刑罰を適用されることがないためです。

慰謝料の金額がわからない

保険に加入している場合は保険会社がすが加害者が無保険の場合、被害者と加害者が直接話合いをして、慰謝料などの損害賠償金を計算しなければなりません。

加害者も被害者も素人の場合、具体的にどのような損害が発生していてどうやって計算したら良いか、わからないことが多くあります。

慰謝料を払いたくないと言われた場合

まれに損害賠償金を提示した際に払えないと言われてしまうケースがあります。被害者が発生した慰謝料などの損害額を計算して加害者に通知したとき、加害者が「そんなにお金がないから支払えない」と開き直られるケースもあります。

加害者が本人の場合、相手に資力ない場合、最終的に支払いを受けられなくなることもあります。万が一事故に遭った場合、もし、加害者側が無保険の場合は、弁護士に相談するのが一番です。