一度は乗ってみたいブルートレイン
寝台特急ブルートレインの今はどうなっているのか、復活は?
夜行列車のうち青い客車を使った寝台特急を「ブルートレイン」と呼んでいました。機関車にけん引されて全国各地を走り回ります。
昼間は走る特急列車とは異なる独特な雰囲気があり子供たちには憧れの的でした。今は乗れなくなったわけではありませんが、新幹線や飛行機の発達2015年に定期列車の運行が終了しました。
寝台列車の衰退を加速させた要因は、新幹線の延伸以外に、地方空港の整備、安価な夜行高速バスの発達、低価格で良質なビジネスホテルチェーンの全国展開などが挙げられます。
ブルートレインの魅力
他にはない特徴
速さでは新幹線に勝てないブルートレインが生き残る道は2つありました。
1つは「最終の新幹線よりも遅く出発し、始発の新幹線よりも早く着く」もう一つは「新幹線が走っていない小都市まで乗り換えなしで結ぶ」です。
ブルートレインの存廃問題がある中で生き残ってきた理由の中には、時間がかかっても安く移動したいというニーズを狙ったものがあります。
枕、毛布、浴衣といった寝具がない代わりに、通常の座席扱いとなり寝台料金が不要となるもので、かなりの値下げにつながりました。
仕切りカーテンはついているので他人の目を気にすることなく横になって寝られ、なおかつ安いなら満席になるのもうなずけます。高速バスにはできない「横になれる」のは延命効果となっていました。
ブルートレインの新たなる需要
“乗る”から“泊まる”へ
現在ブルートレインに「乗る」ことはできませんが「泊まる」ことならできます。寝台列車の廃止に伴い、不要となったブルートレインの寝台車をJRから譲り受けて保存、展示している施設が全国にいくつかあります。
その中には社内に寝台設備があることを生かし宿泊施設として一般に開放しているところもあります。2018年9月現在、ブルートレインの寝台車を使って本格的に宿泊施設を運営しているのは秋田県、岩手県、熊本県です。
“昔懐かしいブルートレインの寝台車に泊まれる”ということが売りであるため、どこも現役時代に近い姿のままで残っています。
秋田県小坂町の宿泊施設「ブルートレインあけぼの」の寝台車は、廃止された貨物線(小坂製錬小坂線)を活用した鉄道体験テーマパーク「小坂鉄道レールパーク」で動態保存されています。
宿泊当日の夕方と翌日の朝には、宿泊客のみディーゼル機関車のけん引で、駅のホームから車両展示場まで乗車することができます。