十三夜とは一体なに?
十三夜は毎年ある
みなさん、十三夜という言葉をきいた事がありますか?十五夜は聞いたことがあるけど十三夜は聞いたことないという方もほとんどでしょう!!
ちなみに読み方は、十三夜の読み方は「じゅうさんや」と読みます。
十三夜の意味
十三夜の意味は、十五夜の後に巡ってくる十三夜をさし、旧暦9月13日のお月見のことをいいます。十三夜や中秋の名月の後に行われるので後(のち)の月」と言われたりします。
十三夜の由来や意味
十五夜と十三夜の違い
十三夜とは、本来新月から数えて13日目を指す月齢のことを言います。一年の中でも中秋の名月に続いて月が美しく見える、旧暦の9月13日のことを十三夜とするのが今では一般的となっています。
十三夜は中秋の名月の次に美しい月とも言われております。十三夜の由来は十五夜は中国から伝わった宮中行事ですが、十三夜は日本独特の行事なのです。
お供えはするのか
栗名月と呼ばれる所以
よく、十五夜はお供えものをしますが十三夜も十五夜同様お供えをするのでしょうか?十三夜は別名「栗名月くりめいげつ」や「豆名月まめめいげつ」とも言われております。
そのため、名前のとおり栗や豆をお供えするのが支流ですが、十五夜と同様に収穫祭の意味合いもあるので月見団子やすすき、その時期の野菜や果物、草花をお供えするのも良いでしょう。
団子の数に関しては決まりはありませんが、十三夜なので13個がよいでしょう。十五夜も十三夜どちらも秋の収穫に感謝を込めたものです、家族で二回お月見を楽しむのも良いでしょう。
最後に
十三夜はよく耳にしますが、十三夜はあまり聞きなれないという方も多くいるでしょう。十三夜は日本発祥の行事ですこれからは、十五夜同様にお月見を楽しみたいものですね!!
十三夜の月も十五夜に負けないくらい綺麗な月ですので家族そろって十三夜の月を見るのもまた1つの楽しみです!!
我が家も今年から十三夜を楽しみたいと思います。是非、みなさんも十三夜のお月見を楽しんでみてはいかがでしょう。