フランスのワインなのに、なぜボジョレヌーボーっていうんでしょう?
ボジョレヌーボーはフランスのブルゴーニュワインの一つ
秋になるとニュースでなどでボジョレーヌーボーの解禁の話をよく目にしますがそもそもボジョレーヌーボーとはどんなお酒なのでしょうか。
ボジョレーワインとは、フランスのブルゴーニュ地方にあるローヌ県北部と、ソーヌ・エ・ロワール県の数コミューンにて生産されているワインです。
大まかにいえばブルゴーニュワインの一つという事になります。
また、ボジョレーワインはフランスでよく見られるAOC製品で。AOCとは、産地や製造法などが一定の基準を満たしていないと、その名称をつけられないのです。
特にボジョレーヌーボーは認定されているぶどう畑で、認定されている醸造法で、収穫量やアルコール度数なども基準に満たされているワインのみがボジョレーワインとされます。そのため限定感が出るんですね。
ちなみにボジョレーワインのぶどうはガメイがほとんど。なのでほとんどが赤ワインです。シャルドネが原料の白もありますがかなりまれです。
日本での解禁日いつ?
何故、解禁日があるのか?
では、実際に日本での解禁日はいつなのでしょう。日本での解禁日は毎年11月頃に解禁させます!!
そもそも何故ボジョレーヌーボーの解禁日は存在するのでしょうか!ボジョレーヌーボーに解禁日が制定されるようになったのは、1967年でそれまでは各製造元で、バラバラに販売日を決めていました。
ところがその結果、粗悪なものや未熟なワインが出まわってしまう結果になってしまい、ワインの質を落とさないためにも、ボジョレヌーボーの解禁日を決め、その日に一斉に販売することとなったのです。
意外と知られていないのが、ボジョレーヌーボーを、世界で一番早く味わう事ができるのが実は時差の関係で、日本が世界一早くボジョレーヌーボーの解禁なのです。
そういったこともあって、ボジョレーヌーボーは日本で大人気のワインなのです。
どんな味がするのか?
どんな飲み方がいいのか?
ボジョレーヌーボーを美味しく飲む方法は、しっかり冷蔵庫で冷やしボジョレーヌーボーは元々渋みが少ないワインなので、冷やしてもフルーティーの味わいなのです。
また開封して長く置くと、せっかくのフルーティーさが失われるため開けたらすぐに飲み切る事をおすすめします。
ボジョレーヌーボーは赤ワインのため肉料理との相性は抜群です。また本来の赤ワインよりも軽い味わいなので、甘みのあるじゃがいもやさつまいも料理のとても合います。
お肉の付け合せに、甘く煮たさつまいもを添えるのも良いですね!!お肉料理以外にも実は和食にもボジョレーヌーボーは合うのです。
お豆腐を湯豆腐や冷奴にしたり、焼き魚の相性はバッグンです。