老老介護がもたらす悲劇
長寿だからこその手立てがなければ深刻な問題が
日本は世界の中でもトップクラスの長寿国ですが、その影には深刻な「介護問題」を抱えているようです。
これからも平均寿命が延びるにつけ、介護を必要とする人が益々多くなると予想されます。
65歳以上の高齢者が65歳以上の高齢者を介護している場合を「老老介護」と呼び、配偶者同士であったり、高齢者になった子供による親の介護や兄弟姉妹同士の介護などがあります。
ケースはまちまちですが、「老老介護」の状況は年々増えてきています。「人が人として生きる」という前提の裏側で、「老老介護」の現状と問題点が深刻になってきています。
老老介護の現状とは
増え続ける「老老介護」
医学の進歩により日本では長寿が益々増えてきました。これは嬉しいことですが、その反面子供たちも高齢者になっており、「介護」という厳しい現実を生み出しているようです。
老老介護が増える背景には、核家族が増えたことも関係しているようです。昔は親、子、孫と3世代の同居は珍しいことではなく、高齢者の介護を孫が手伝う光景も良く見られたものです。
現在では親との同居を好まない、または同居したくてもできない子供たちが増えてきており、益々「老老介護」問題を深刻化しています。
老老介護が抱える課題
介護者の体力低下と認知症が進んでいく
高齢者になるほど骨や筋肉、関節の老化が進み、若いときと違って体の自由が利きにくくなるものです。また骨粗鬆症や関節痛、視力低下など様々な病気も発症しやすくなります。
そんな中で、若い専門の介護士でも腰痛が職業病となるほど過酷な「介護」を行わなければならない現状は、厳しいものがあります。
中には介護の負担が限界を超え、肉体的精神的に行き詰まり、被介護者を虐待したり最悪は殺害という悲惨な結末を迎えることもあり、「老老介護」の問題は深刻を増しています。
もっと深刻なのは、介護をする側もされる側も認知症を患っている場合です。認知症の程度にもよりますが、介護者が認知症になると記憶や認知の低下が起こります。
食事内容や排泄の世話、薬の管理、気温の調節など、被介護者の生命維持のために注意が必要なことができなくなります。これは命に関わることなので、非常に重要な問題なのです。
老老介護の解決策はあるのか
一人で抱えこまないことが最も重要
「老老介護」は周りが見ている以上に実際は大変なものです。中には一人で大変さを抱え込んで「介護うつ」を患う人もいるほどです。
深刻な状態に陥る前に子供や親戚を頼って相談して見るべきです。2000年には介護保険制度が始まりましたが、各種サービスをいかに活用するか、そして、上手に利用して介護負担を軽減すべきです。
具体的には、地域の市町村の窓口や高齢者総合センターに相談して、要介護認定を申請します。
要介護度が決まった後、ケアマネージャーが現状の問題点や介護者の負担軽減に向けていろいろな提案をしてくれます。
ホームヘルパーによる訪問介護や訪問入浴を受けると、介護の負担がかなり減ります。
また「デイケア」や「デイサービス」を利用する。精神的にも非常に楽になります。
一人で介護者を担っている人は体や精神が休まる暇がなく、社会とのつながりが持てず孤立してしまいがちです。
国民の義務である介護保険を支払っているにもかかわらず、情報が入らず必要なサービスを受けられないのは残念なことです。