超簡単なゴミ入れの作り方がうれしい
チラシでも簡単に作れます
簡単なやり方で折り紙で箱を作ってみましょう。
では、順番に作っていきましょう。
1.まず、折り紙に折りスジを二本入れます。
2.中心に合わせて四方を折り込みます。
3.さらに、左右から折り込みます。
4.両はしを出します。
5.写真のように、箱の角を出すように折ります。
6.両方すれば、完成です。簡単ですね。
見た目も可愛い風車ができる
折りスジをしっかりつけると上手くいく
折り紙で風車を作ってみましょう。コツは、しっかりと折りスジをつけることです。
では、順番に作っていきましょう。
1.半分に折って、折り目をつけます。
2.真ん中のスジに合わせて右と左を折ります。
3.横に折りスジをつけます。
4.真ん中の折りスジに合わせて上と下を折ります。
5.斜めに折ってもどし、もう一方の斜めにも折りスジを入れます。
6.いったん3まで戻します。
7.下半分を写真のように開いて折ります。
8.もう一方も同じように折ります。
9.羽根をひとつ折ります。
10.もう一方の羽根も折ります。
11.割り箸にピンでとめて出来上がり。
にっこり笑ったウサギとご対面
折れた耳がとってもご愛嬌
折り紙でウサギを作ってみましょう。コツは、折れた耳です。
では、順番に作っていきましょう。
1.写真のように裏向けて置きます。
2.二つに折ります。
3.真ん中に合わせて折ります。
4.両方折ります。
5.裏向けて、下半分を二枚とも折ります。
6.両側から半分ずつ折ります。
7.下の部分を少し折ります。
8.耳を折って、顔を書き入れたら完成です。
キョトンとした犬の表情が可愛い
追っているうちに可愛さが溢れてくる
折り紙の大きさは、一般的な15cmを使います。
色は、子供に選ばせましょう。犬らしい色を選ぶようにします。
1.折り紙を一枚用意して、ウラの白い面を出します。そして、対角線に折り目を入れてください。
2.端を合わせて三角に折ります。
3.左の耳を折り返します。
4.もう一方も折り返します。このとき、同じ大きさになるように、物差しで長さをはかります。
5.あごの部分を折り返して口にします。
6.最後に犬の顔を書き入れましょう。ここは、お母さんが手伝ってあげたほうが可愛くできるでしょう。
<まとめ>
最初に紙を二つにおるときに、うまく折れないかもしれません。しかし、そこを手伝ってしまうと、作る意味が半減です。
耳の部分など、折り方がうまくいかなくても、上手にできたね、と褒めてあげたほうが喜部でしょう。
最後の犬の顔を描くときは、少し手伝ったほうがいいかもしれませんね。