ペーパークラフトの種類と作り方、材料と道具、人気は乗り物や動物 | 楽しいことが一番大切

ペーパークラフトの種類と作り方、材料と道具、人気は乗り物や動物

ペーパークラフトが注目されている

大人から子供までみんなで楽しめる!!

みなさん、ペーパークラフトってご存知ですか?あまりよくわからないという人も多いんじゃないでしょうか。

ペーパークラフトとは、紙を素材として立体物を作成する立体模型・立体構造物のことです。

狭義のペーパークラフトとは、設計の元になるキャラクターや動物、乗り物、建物などを紙で設計後、形を決めて平面に展開し、絵付けをして仕上げ線や糊代をつけたものです。

これを見ると折り紙じゃないの?と勘違いする方もいるかもしれません。そんなペーパークラフトについて調べてみました。

ペーパークラフトを作る為に必要なもの

楽しく家族で作成!!

ペーパークラフトを作るために、基本的に揃えておきたい道具があります。

⬛︎ハサミ・カッター

ご家庭にあるハサミでもよいのですが、できれば切れ味のよい専用のハサミを使いましょう。

またカッターは一般的なもので錆びたり欠けたりしているような場合は刃先を折って切れ味をよくしておきましょう。

⬛︎カッティングマット

カッターで切る場合に机に傷をつけてしまう可能性があります。

そんな場合はカッティングマットを使いましょう。雑誌や厚手のボール紙などで代用してもよいですが、カッティングマットの方が安定して作業できます。

⬛︎定規

直線部分は定規を当ててカッターで切ります。

⬛︎鉄筆など

ペーパークラフトでは切り抜いた紙のパーツを折り曲げたりします。折り目に沿って鉄筆などで線を付けておくと折り曲げやすくなり仕上げも綺麗に出来上がります。

⬛︎ピンセット

細かいパーツを糊付けするような場合は、ピンセットが大活躍します。

⬛︎合成ゴム系糊・木工用ボンド

切り抜いたパーツを組み立てるときに使います。

普通のパーツ同士を貼り合せるような場合は、合成ゴム系糊が使いやすく、細かいパーツには木工用ボンドが使いやすいです。

⬛︎絵の具・筆・パレット

切り抜いたパーツの切断面をそのままにしておくと、貼り合せたときに白い線が見えてしまいます。パーツのカラーに合わせて切断面を色付けする為に必要になります。

絵の具はアクリル絵の具や水彩絵の具を使い、パーツのカラーに合わせて色を作りましょう。

不器用さんでも簡単に作れる

人気のペーパークラフト作品

では実際にお子様と一緒に作る場合の人気ランキングを紹介しましょう。

人気NO3. 動物

愛い動物達はペーパークラフトでつくることができます。

動物は一見すると図形を元に作る展開図では作ることが難しそうと思いますが、ペーパークラフトは子供から大人まで楽しめる工作遊びです。可愛い人気な動物は、簡単に作れる物もあります。

人気NO2. 建物

建物は立方体をカラーリングしたシンプルな形のビルからハイレベルな建造物まで数多く存在します。不器用さんには無理と思うかもしれませんが、簡単な物もあります。

人気NO1. 乗物

男の子に大人気のの乗物!ペーパークラフトではそんな乗り物たちを精密に再現する事ができます。

乗り物の場合は、その形から展開図で作りやすい形が多くあります。その為様々なパーツを組み合わせよりリアルな乗り物を再現して作り出すことができます。