もしピアノを習わせるなら
本当に早い方がいいのか?
子どもの習い事としてピアノを習わせる親御さんは本当に多いですよね。
自分の子どもにピアノを習わせたいと願う人は少なくないのでしょうが、いつから習わせるのか、迷っておられる人も多いでしょう。
では、実際にピアノを何歳から始めるべきなのでしょう?
ピアノを始めるなら早い方が良い
早く習うことで脳の発達が良くなる
子供の習う時期は親御さんによって様々な意見はあるかと思います。
もし子供にピアノを習わせるたい場合は早いうちが良いと言われています。
その理由は、絶対音感が身につく可能性があり、脳の発達・発育に良いとされているからなのです。
さらに子供に絶対音感を身につけたいのであれば、聴覚が発達し出す2歳頃から始めるのがベストといえます。
ピアノを始めることでの効果
はやいうちから習うことでデメリットも
<メリットその1>
ピアノを弾くと、左右の手が違う動きをする、楽譜を先読みして弾く、楽譜を暗記するなどから、脳の発達に良い影響を与えると言われています。
また、指先は“第2の脳”という異名もあるため、指先を使うと、知性・知能を伸ばす効果が期待できます。
幼いうちからピアノを習うことで、音感やリズム感を身につけることができるのもメリットの一つです。
音感やリズム感は、音楽のみならず、ダンスやスポーツなどでも役立ちます。
<メリットその2>
小さいうちからピアノを習うことで聴覚の刺激を繰り返し受けることで、絶対音感を養う効果が期待できます。
さて、メリットについてお話ししましたが、しかし、早くからピアノを習わせることでデメリットももちろんあると言われています。
<デメリット>
ピアノを習うことは毎日の練習を必要になります。
しかも最初のうちは、楽譜も読めない手もうまく動かせない状態からはじまるので、親もつきっきりで見てあげなければなりません。
小さい子供は30~40分間ずっと座っているというのは苦痛ですよね。。
最初は達成感も少なくあまり面白くありません。これを続けていくことは小さい子供には根気が必要になります。
習わせたいと言う親の気持ちだけではなく子供の意見も聞き長く続けられるよう勧めていくのも大切なことです。