ウォールナットの種類、材質と特徴、床や高級家具の材料になるわけ | 楽しいことが一番大切

ウォールナットの種類、材質と特徴、床や高級家具の材料になるわけ

ウォールナット材とは

不動の人気を誇る高級材

世界三大銘木とは、チーク、マホガニー、そして、ウォールナットだと言われています。

ウォールナットは紫色を帯びた深い暗褐色をしていて、美しい木目の人気は衰えることがありません。

このウォールナット材は主に北米産のブラック・ウォールナットを指しています。

和名ではクルミ材と呼ばれている材ですが、日本でも美しさや品質の良さが評価されて、古くから家具や床材に用いられてきました。

ウォールナット材の特徴

ウォールナットとは

クルミ科クルミ属に属するウォールナット、落葉広葉樹で、流れるような木目を持っていて、見た目も優れていて、さらに、すぐれた性質ももち、古くから高い人気材です。

アメリカ東部およびカナダのオンタリオ州が主産地で、現在ウォールナット材として世界中に流通しているものは北米産のものだそうです。

ウォールナット材はツヤがあって、落ち着いた色調を持ち、美しい木肌を持っているのが特徴です。

ウォールナット材のもつメリットとデメリット

ウォールナット材のメリット

耐久性に優れる

ウォールナットは広葉樹で、密度が高いために重く、硬くて丈夫という特徴を持ちます。

そのためウォールナットは、耐久性に優れ、床材として使用する場合にもキズがつきにくく、へこんだりしにくくなります。

衝撃に強い

ウォールナット材は、密度が高く、とてもしっかりしているのでライフル銃の銃床に使われています。

狂いにくい

無垢材は湿度の影響を受けやすく、乾燥する冬には収縮するなどの変形の弱点を持つものですが、このウォールナットは、乾燥処理後はほとんど狂わないそうです。

触り心地の良さ

触ったときにツルツルとするので、触り心地も良いのが特徴です。従って、ウォールナットの床の上を裸足で歩いてもべたつきません。

ウォールナット材のデメリット

価格の高さ

まず、最大のデメリットは価格の高さになります。成長がとても遅く、建材として使用できるまでには時間を要するのです。そのため量産できません。

退色する

経年変化によって色が褪せて、明るくなっていくようです。

汚れが目立つ

ダークブラウンは、重厚感があって、部屋が落ち着く反面、ホコリが目立ちやすくなってしまいます。

ウォールナット材とオーク材の違い

オーク材とは

オーク材は、ウォールナットと比較すると木目が粗くて、色も白っぽくなります。

どちらも高級家具に使われることが多い木材ですが、オーク材の方がウォールナットに比べて低コストです。

オークはブナ科の広葉樹です。主産地は北米で、日本のブナ科のナラ材とほぼ同じようなものだそうです。

そこで、昔はナラ材と呼んでいたのですが、そのうち、外国語読みでオーク材に変わっていったそうです。

古くからワイン樽やウィスキー樽の材料としても使われているのは有名です。