数検は受けても意味がないのか?実際は受験や就職に有利だという話について | 楽しいことが一番大切
スポンサーリンク

数検は受けても意味がないのか?実際は受験や就職に有利だという話について

スポンサーリンク


「数検」という言葉を聞いたことがありますか?「英検」はよく聞く単語かもしれませんが、「数検」についてはあまり知らない人もいるでしょう。

「数検」とは、公益財団法人日本数学検定協会が主催する「実用数学技能検定」の略です。ただし、数検を受ける価値があるのか不明瞭な場合もあるかもしれません。

実際、数検を持っていることは、試験や仕事の面で優遇される可能性があることを検討してみましょう。

スポンサーリンク

数検の価値は本当か

「数検」とは、「実用数学技能検定」の略語で、級に応じて11級から1級までの検定が存在します。1990年にスタートし、1999年には名称が財団法人日本数学検定協会に変更されました。現在、数検は国家試験とされています。

国家試験であるにもかかわらず、数検を受ける意義が不透明であると感じる人もいますが、実際には数検を所有していることは受験や職探しでの有利な要素となることがあります。

理系の大学進学を考えていない場合でも、3級以上の数検を取得することは、高校や大学の入学試験で優遇される可能性があります。さらに、就職や転職の際には、数検所有者としての事務能力が高いと評価されることもあるでしょう。

数検を持っていることは、将来のメリットとなり得ます。

スポンサーリンク

数検の概要

数検は、1次試験と2次試験の2つの段階から成り立っています。1次試験は計算技能の検定で、2次試験は数理技能の検定とされており、それぞれの試験では異なる合格基準が設けられています。1次試験では全問題の約70%の正解率が必要で、2次試験では全問題の約60%の正解率が求められます。

数検の各級の難易度は以下の通りです。

・数検1級:大学程度、一般
・数検準1級:高校3年程度(数学Ⅲ)
・数検2級:高校2年程度(数学ⅡB)
・数検準2級:高校1年程度(数学ⅠA)
・数検3級:中学3年程度
・数検4級:中学2年程度
・数検5級:中学1年程度

数検はマーク式ではなく、記述式の試験です。これにより、実力が正確に評価されます。試験は個人、提携会場、団体の3つの方法で受験できます。個人受験は年に3回、提携会場受験は年に12回、団体受験は学校や団体が指定した日程で行われます。

数検の勉強方法

数検を受験する準備を始める際、どのように勉強を進めれば良いか迷うことがあるかもしれません。ここでは、数検対策の勉強方法を紹介します。

数検の対策は、対応する学年の数学内容を中心に展開されます。授業の復習や予習をしっかり行うことで、数検対策が進みます。また、過去問題や参考書も利用することをおすすめします。ただし、級が上がるにつれて合格率が低下する傾向があるため、難易度に注意が必要です。

2020年度の公表された合格率を確認すると、次のようになっています。

・1級:12.1%
・準1級:22.5%
・2級:34.5%
・準2級:44.5%
・3級:66.6%
・4級:73.4%
・5級:77.1%

級が上がるに従い、合格率が低下していることがわかりますが、数検合格は十分に可能です。基本的な公式を理解し、問題を解くスキルを磨くことが合格への近道です。教科書の計算問題や過去問を繰り返し解くことで、公式の応用が理解できるようになります。

数検合格には基礎知識を習得することが不可欠です。基礎をしっかり身につけ、数検合格を目指しましょう!

上記のリライトは、元の文章を言い換えて情報を伝えるものです。元の文と同じ内容が含まれており、かつ理解しやすくなるよう工夫されています。

数検の意義:受験、就職、転職における価値は本当か

数検を取得しても、志望校で有利になるケースは限られているため、意義が疑問視されがちです。志望校によっては数検を考慮しないこともあるので、注意が必要です。

ただし、一部の高校、大学、高等専門学校では数検を重要視し、入試の優遇措置や特定科目の単位認定を行っている場合もあります。従って、数検の意義は一概に否定できないでしょう。

入試の優遇校は全国に780校以上存在し、特定科目の単位認定校も500校以上あります。

数検を活かす方法

志望校を選び、受験戦略を検討することで、数検を取得しても無駄にならず、受験を有利に進めることができます。自身の数学力を試す場合には、「高校への数学」「大学への数学」「数学オリンピック」も検討してみてはいかがでしょうか?

高校への数学とは

「高校への数学」は、東京出版社が刊行している月刊誌です。
この雑誌は、中学数学の全範囲を網羅し、計算力と思考力を養い、難関高校入試に備えることを目的としています。4月号から始まり、3月号で完結します。前半の4~9月号では中学数学の基本から標準レベルの問題が中心です。

後半の10~3月号では、難関高校入試に対応できる高難易度の問題が提供され、年間12冊で完全マスターを目指せます。高校入試に必要な要点が網羅されており、非常に役立ちます。

大学への数学とは

「大学への数学」もまた、東京出版社が刊行している月刊誌です。
1年間を通じて、高校数学の復習と基礎強化を行い、応用問題に対応できる力を養います。有名大学の入試にも対応できる実力を身につけることが目標です。

問題ごとに難易度と目標時間が示されており、自身の進捗を確認できます。また、学力コンテストも実施されており、実力を高める手助けになります。添削付きのコンテストもあり、間違いを学びやすくしています。成績優秀者には特典もあり、購入する価値があります。

数学オリンピックとは

数学オリンピックには2つの種類があります。

・日本数学オリンピック(JMO)
・国際数学オリンピック(IMO)

JMOは日本国内で開催され、国際数学オリンピックへの代表選手を選出します。IMOは世界各国で行われ、生徒の数学愛好者が競い合い、才能を伸ばすためのイベントです。

JMOの代表選手は予選、本選、代表選考合宿を経て選出されます。スポーツのオリンピックと同様の仕組みです。

数検は就職や転職にも役立つ

数検は一般企業の履歴書に書いても無駄だという声もありますが、数学に関連する職種や講師職、塾講師職を目指す場合、数検取得は有利に働く可能性があります。したがって、数検を持っている場合でも無駄ではないのです。

また、就職活動中に受験する「SPI試験」を考慮すると、数学を苦手とする就活生が多いため、数検を持つことで差別化が図れます。SPI試験は非言語分野も含まれ、筆記試験でも非言語分野が出題されることがあるため、数学力を活かすことができます。

また、日商簿記との連携により、数検取得者への利益も存在するため、数学の知識を積極的に習得することをおすすめします。数検を受験する場合、高いレベルの1級または準1級合格を目指し、自信をつけましょう。

数検は単なる就職や転職のための手段ではなく、数学力の証明としても価値があります。

まとめ

受験生は3級以上を、就職や転職を考える場合は1級または準1級を目指しましょう。

数検は無意味ではありません。数学力を向上させる重要なステップとなり、ぜひ受験してみることをお勧めします。