新しい土鍋をすぐ使いたいとき、簡単に目止めする方法について、長持ちさせる4つのポイント | 楽しいことが一番大切
スポンサーリンク

新しい土鍋をすぐ使いたいとき、簡単に目止めする方法について、長持ちさせる4つのポイント

スポンサーリンク


土鍋を新たに手に入れたら、すぐに料理を楽しみたいと思うものですが、使う前に下準備が必要だと知ってしまうと、土鍋の使用が手間取ることがあります。

しかし、新しい土鍋を即座に使用する方法も存在します。この記事ではその手順を解説し、さらに土鍋の寿命を延ばす方法についても詳しく説明します。

スポンサーリンク

すぐに土鍋を使いたいならお粥を作る

【目止め完了までの手順】

新しい土鍋をすぐに使用したい場合、最初の料理としてお粥を作ることをおすすめします。このお粥は、必ず炊きたてのごはんを使用します。

お米からお粥を調理すると、時間がかかってしまい、その間に土鍋が水を吸収しすぎて割れてしまう可能性があるためです。お粥で目止めを行う場合の手順を確認していきましょう。

手順①土鍋を洗い、水漏れがないかチェック

新しい土鍋に水を入れて約10分待ちます。

水漏れがない場合、スポンジで軽く水洗いしてから乾燥させます。(もし水漏れがあれば、不良品の可能性がありますので、店舗で交換をお願いしましょう。)

土鍋を洗ったら、水滴を布巾で拭き取り、十分に乾燥させます。見た目が濡れていなくても、十分に乾いていないことがありますので、洗剤は使わないようにしましょう。

手順②お粥を作る

お粥を食べる場合

・土鍋に8分目まで水を注ぎ、ごはんを水の1/3~1/2程度加えます。(4~5人分の9号鍋の場合、お茶碗2~2.5杯分ほど)
・火をつける前にご飯を軽くほぐします。
・弱火で蓋をせずに約1時間炊きます。(塩などの味付けは行いません)

じっくり炊くと食感が柔らかくなり、お粥として食べることができるようになります。お粥ができたら、土鍋に少し残しておけば、美味しく召し上がれます。

残ったお粥に再び8分目まで水を加え、弱火で炊きます。
トータルで1時間ほど炊けば完了です。

もちろん最後まで炊き終わってから食べることも可能です。

お粥を食べない場合

伊賀焼など、しっかりと目止めを行いたい場合はお粥で目止めすることをお勧めします。お粥を食べない場合との違いは、ごはんの量を少なくすることです。

土鍋に8分目まで水を入れ、ごはんを水の1/5以上加えます。(4~5人分の9号鍋の場合、お茶碗1杯分ほど)お米のとぎ汁を使うと、でんぷんの効果がより発揮されます。
・火をつける前にご飯を軽くほぐします。
・弱火で蓋をせずに約1時間炊きます。
・水が蒸発したらその分だけ水を加えます。
・吹きこぼれないようにときどきかき混ぜましょう。

手順③火を止めて十分に冷ます

土鍋が自然に冷却されるのを待ちます。大きな土鍋だと数時間かかることがありますが、その間にじっくりと糊が浸透して土鍋の強度が向上します。

手順④土鍋の中身を取り出し、洗浄する

土鍋の表面を損なわないように、スポンジで水洗いします。(洗剤は使わない)金属製のたわしを使用すると、コーティングを

傷つけ、そこから汁が浸み込んだりひび割れしたりする可能性があります。

手順⑤土鍋を十分に乾燥させる

布巾で水滴を拭き取ったら、底面を支えないようにして徹底的に乾燥させます。湿ったままだと、カビや悪臭の原因となります。一晩置いたり、陰干しするなどして水分を十分に取りましょう。

これで目止めが完了です!

スポンサーリンク

お粥以外で目止めをする方法

すぐに土鍋を使用したい場合には、お粥での目止めをご紹介しました。お粥以外での目止め方法もありますので、以下で説明します。

・お米のとぎ汁(お粥よりも目止めの効果はやや劣ります)
・小麦粉&片栗粉(無洗米しかない場合にはおすすめ)

上記の「手順②お粥を作る」の部分において、以下の材料に置き換えてください。

お米のとぎ汁

・土鍋にお米のとぎ汁を8分目まで注ぐ。
・蓋をせずに弱火で1時間加熱する。
・蒸発したら同量のとぎ汁または水を追加する。

お米のとぎ汁も目止め方法の一つですが、糊状にはなりにくいため、お粥に比べると効果が薄いです。ただし、一般的に販売されている「ばんこ焼き」などの土鍋はキメが細かいため、お米のとぎ汁でも十分な効果が得られます。

お粥にご飯を少し混ぜると、目止めの効果が向上します。

小麦粉&片栗粉

水に対して10%の割合で小麦粉または片栗粉を溶いたものを土鍋の8分目まで注ぐ。
必ず水に溶かし、でんぷん濃度を一定に保つ。
火にかけてもしばらくは粉が沈殿するので、ドロッとするまでゆっくりかき混ぜる。

・弱火で1時間ほど、蓋をせずに加熱する。
・蒸発したら同量の水を追加する。
・吹きこぼれに注意し、かき混ぜたり、さし水を準備する。
・片栗粉はドロっとする分効果があるが、こげつきやすいので注意が必要。

土鍋を長持ちさせる4つのポイント

土鍋の温かみのある風合いは、良質な手入れでより愛着を感じさせてくれます。以下のポイントを守りながら、お気に入りの土鍋を長くご利用いただけます。

1.急な温度変化を避ける

土鍋に急激な温度変化を与えるとひび割れの原因となります。

土鍋の外側、特に底部に水を含ませたまま火にかけない。

冷えた底面が加熱されて破損の原因となります。土鍋は弱火から始めましょう。

空焚きを避ける。

底面だけが熱くなり、割れる可能性があるので、必ず水やだし汁を入れてから火にかけましょう。特に早く乾かそうとして空焚きするのは危険です。

熱い鍋を水に浸けない。

急激な温度変化で割れる可能性があります。自然に冷めるまでお待ちください。

2.洗うときは傷つけない工夫をする

土鍋の内側はスポンジなどの柔らかい素材で洗いましょう。金属たわしや研磨剤などで洗うと、目止めでコーティングした部分が傷つき、剥がれる可能性があります。

土鍋を洗う際は、洗剤を使わずに水で洗うのが基本。汚れが気になる場合は、洗剤を使ってもすぐに洗い流しましょう。

焦げついた場合は、お湯でふやかしてからペットボトルのキャップでこすれば、簡単に取れます。

3.完全に乾いてから収納する

土鍋は乾燥したように見えても、底部にまだ水分を含んでいる可能性があります。その状態で収納すると、カビや悪臭の原因になります。鍋底を上にして一晩ほど放置し、十分に乾燥させましょう。

4.目の粗い土鍋は定期的に目止めをする

目の粗い土鍋、例えば伊賀焼などは、使い始めだけでなく、定期的に目止めをすることがおすすめです。

1シーズンに1回ほどが理想ですが、コーティングが剥がれるとにおい移りが発生するため、においが気になった時にも目止めを行うと良いでしょう。

目が粗いため、水漏れしやすくにおいも移りやすいので、数回にわたりお粥の目止めを行い、強度とコーティングをアップさせましょう。

まとめ

新しい土鍋を即座に使用したい場合は、最初の料理におかゆを選びましょう。
お粥やお米のとぎ汁、小麦粉と片栗粉を使用したりすることができます。
また、土鍋を

長く利用するための4つのポイントとして、急な温度変化を避ける、洗うときは傷つけない工夫をする、完全に乾いてから収納する、目の粗い土鍋は定期的に目止めをするなどが挙げられます。

土鍋は手間のかかる調理器具かもしれませんが、手間をかける価値があり、使い込むほどに味わい深さが増してきます。目止めを丁寧に行い、手入れをしっかりと行えば、ぜひ長く愛用できることでしょう。