あわびに食べてはいけない部分はあるのか、内蔵の毒や貝毒のことも解説! | 楽しいことが一番大切
スポンサーリンク

あわびに食べてはいけない部分はあるのか、内蔵の毒や貝毒のことも解説!

スポンサーリンク


アワビには食べられない部位があると言われることがありますが、実際のところはどうなのでしょうか。結論から言うと、アワビには食べられない部位は存在しません。

しかし、アワビの扱いにはいくつか注意点があります。今回はその点について詳しく解説します。

スポンサーリンク

アワビに食べられない部位はあるのか?

一部の貝類には食べてはならない内臓部分があることが知られています。たとえば、ホタテの「ウロ」と呼ばれる黒い部分は食用に適さないとされています。これはホタテが摂取した毒素を蓄積する場所であるためです。

アワビにも黒い肝臓の部分が存在しますが、この部分は食べても問題ありません。ただし、アワビには「クチバシ」と呼ばれる硬い部分があり、ここには毒性はないものの、硬さがあるため食べるのが難しいです。そのため、このクチバシ部分は取り除いて捨てるのが一般的です。

スポンサーリンク

アワビの肝の摂取に注意が必要な理由

アワビの肝には毒性がなく、安全に食べられることが一般的ですが、過去には「光線過敏症」という稀な症状が起こる場合がありました。

この症状はアワビの肝を摂取した後、約1〜2日で発現し、日光に触れた皮膚部分にかゆみや赤みなどの発疹が現れます。通常、この症状は発症後約20日で自然治癒します。

ただし、アワビの肝が光線過敏症の原因とされたのは1950年代以前のことで、現在ではそのような報告はほとんどなく、稀なケースとされています。

かつてはアワビが豊富に獲れていたため、大量摂取による稀な症例が見られたのです。現代ではアワビの肝を適量食べる分には問題ありません。

特に春の時期にはアワビが食べる海藻が原因でこの現象が起こると言われているので、春に採取されたアワビの肝を食べる際には注意が必要です。

食する際に気をつけたい貝の種類

二枚貝類(ホタテ、アサリなど)

二枚貝類は、プランクトンの毒素を体内に蓄積する可能性があります。これによって生じる貝毒には、しびれや下痢などの症状が伴います。市販されている貝は一般的に品質管理されているため、貝毒のリスクは低いですが、自分で採取したものは注意が必要です。特に潮干狩りで得た貝は、その地域の安全性を確認することが大切です。また、貝毒は加熱によって無効化されないため、安全を確認してから食べることが重要です。

牡蠣

牡蠣も二枚貝に分類され、貝毒のリスクに加えて、ノロウイルスに感染する可能性もあります。生食用と加熱用の牡蠣が市販されていますが、加熱用はしっかりと加熱してから食べることが推奨されます。

アンボイナガイ

アンボイナガイは、自身に毒を持ち、これを用いて魚を捕食する貝です。この貝に触れると刺される危険があり、重大な健康リスクを招くこともあります。通常は日常的に遭遇することは少ないですが、夜間のダイビングなど特定の状況下では注意が必要です。

あわびの美味しい食べ方3選

踊り焼き

あわびを生きたまま網焼きにする方法で、新鮮なうま味を堪能できます。

刺身

新鮮なあわびを生で切って食べる方法です。肝を醤油でといたソースで楽しむと一層の美味しさです。

酒蒸し

あわびにお酒をかけて蒸すことで、柔らかく風味豊かに仕上げることができます。

バター醤油焼き

バターと醤油で焼くことで、あわびの風味が豊かになり、食欲をそそる一品になります。

まとめ

あわびの肝は特有の風味があり、多くの人に好まれる部位です。これらの調理法を試してみると、あわびの新たな魅力を発見できるでしょう。