梅ジュースで食中毒になるって本当なのか?きちんと保存すれば大丈夫だという話 | 楽しいことが一番大切
スポンサーリンク

梅ジュースで食中毒になるって本当なのか?きちんと保存すれば大丈夫だという話

スポンサーリンク


自家製の梅ジュースは試してみましたか。このジュースは健康に良く、自作することで不必要な添加物を避け、好みの風味に調整できるため、作成を検討する方も多いでしょう。

しかし、梅ジュースを作成及び保存する際に注意が必要です。不注意だと食中毒のリスクがあります。自作のジュースで健康を害するのは避けたいですよね。梅ジュース関連の食中毒の原因と予防策を把握することが重要です。

スポンサーリンク

梅ジュース関連の食中毒のリスク

梅ジュースは健康に利益があり、簡単に作成できる飲み物です。大量に作ることが一般的ですが、適切な消毒や保存が行われないと、ジュースにはカビが生じる可能性があります。

カビが生じたジュースを摂取すると、食中毒の危険があります。

カビの発生因子

カビの発生は、「栄養」「水分」「温度」「酸素」の四つの要因に依存します。梅ジュースは、特に栄養と水分が豊富で、カビが発生しやすい条件です。

カビは、特にデンプンや糖を好みます。梅ジュース作成時には砂糖が多く使用されるため、ジュース中の糖はカビの発生源となりえます。

梅は主に初夏から夏に収穫され、この時期は湿度が高くカビが発生しやすい環境です。このような要因が重なり、梅ジュースはカビが発生しやすくなります。

青緑色のカビの警戒

梅やそのジュースに青または緑色の付着が見られる場合、それはカビの可能性が高いです。
青カビは一部のチーズに使用されているため、食用に適していると思われがちですが、青カビの発生は他の目に見えないカビの存在を示す可能性もあります。

緑色のカビは毒素を生成し、摂取すると食中毒の兆候、如く腹痛や下痢を引き起こす可能性があります。

色が明確でなくても、浮遊する物体がフワフワとした綿のような状態なら、それはカビです。そのような梅ジュースは使用せず廃棄しましょう。

不快な臭いやカビの臭いの警戒

白いカビのようなものが浮いている場合も、それは必ずしもカビではないかもしれません。梅がシロップに浸かっていると酵母が発生し、泡が形成される可能性があります。
泡が見られない場合でも、まずはその匂いを確かめましょう。酵母の場合、甘くフルーティーな香りがします。しかし、カビの場合、カビ特有の臭いや腐敗したような臭いがするかもしれません。

そのような場合、ジュースはおそらく腐っており、飲むと食中毒のリスクがあるため、すぐに処分する必要があります。

カビがジュースに直接触れていなくても、容器に付着している場合、カビの毒素が空中に漂っている可能性があるので、消費を避け廃棄する方が安全です。

スポンサーリンク

食中毒を予防する梅ジュースの保存法

食中毒を避けるために、梅ジュースの保存は非常に重要です。適切に保存された梅ジュースは、最長で1年間持つことができます。
それでは、適切な保存方法は何でしょうか。以下の2つの方法を遵守することで、食中毒のリスクを大幅に削減することができます。

涼しい場所での保存

直接太陽光が照射される場所はカビが繁殖しやすい環境ですので、避けるべきです。
したがって、作成した梅ジュースは、冷たくて太陽の光が直接当たらない場所で保管することが望ましいです。

理想的には冷蔵庫が最適です。もし冷蔵庫にスペースがない場合は、部屋が暑くならない、日陰のある場所で保存してください。

保存容器の適切な消毒

保存環境が整っていても、保存容器に細菌が存在すると問題が発生します。ですから、梅ジュースを保存する容器は、しっかりと密閉でき、適切に消毒されたものを使用する必要があります。
容器の消毒には、煮沸が効果的で手軽です。容器を十分に洗浄した後、水に5分間浸して沸騰させます。それから完全に乾燥させ、梅ジュースを入れます。

完全に乾燥していない容器に梅ジュースを入れると、カビの繁殖に繋がる水分が残ってしまう可能性があり、食中毒のリスクが高まります。従って、容器は完全に乾燥させてから使用しましょう。

食中毒リスクのある梅ジュースの取り扱い

梅ジュースが食中毒を引き起こす場合、カビの発生が主な原因です。

梅の適切な水分管理

以前にも述べた通り、余分な水分はカビの繁殖を助けます。ですから、梅を保存する前に、適切に水分を取り除く必要があります。

保存容器を完全に乾燥させるだけでなく、梅も十分に乾燥させるか、清潔な布で水分を丁寧に拭き取るよう努めましょう。

定期的に内容物をかき混ぜる

梅シロップに浸されている梅は、日々均一に混ぜられる必要があります。全ての梅が均等に浸かるようにすることで、一部だけが発酵せず、カビが生えるリスクを防ぎます。

カビは食中毒の可能性を高めるため、毎日の混ぜ作業は欠かせません。混ぜるための道具、例えば菜箸やトングなども、使用前に煮沸消毒するなどしてきちんと清潔に保ちましょう。

道具を使わない場合でも、容器自体を逆さまにしたり、振ったりして内容物を混ぜることも可能です。

適切なタイミングで梅を取り出す

梅が十分に発酵したら、容器から取り出す必要があります。梅が過度に発酵すると、シロップも発酵を始め、アルコール度数が上がるまたは炭酸が発生する可能性があります。
また、過度な発酵は他の有害な微生物の繁殖を助け、食中毒のリスクを増大させます。したがって、梅が適度に発酵したサインが見られたら、速やかに取り出しましょう。

梅を取り出す際の道具も、必ず適切に消毒しましょう。

まとめ

梅ジュースの自家製造は楽しい経験ですが、食中毒のリスクも伴います。

しかし、作成した梅ジュースを適切に管理すれば、長期間安全に楽しむことができます。安全な梅ジュース作りを心がけ、季節の風味を堪能してください。